言葉を鵜呑みにしてはいけない。大手留学エージェントの実態
- 2015/1/22
- ハワイへ留学したい

昨日、語学学校時代の友達のKちゃんにばったり道で会いました!
Kちゃんは私がアカデミアラングエイジスクール(以下アカデミア)で一緒だったクラスメート、私はセントラルパシフィックカレッジ(以下CPC)に転校したけど、Kちゃんはそのまましばらくのアカデミアに残り、その後グローバルビレッジ(以下グローバル)に転校。そこで散々な目にあったとか。。。
アカデミアの授業のつまらなさ、生徒のモチベーションの低さにうんざりしたKちゃんは世界各国にキャンパスがある大手のグローバルに入学を決意。アカデミアに比べると値段が格段に高いです。
でもアカデミアの安かろう悪かろうの質にうんざりしたKちゃんは、グローバルはきっと「高かろう、良かろう」に違いないと確信し、思い切って高い授業料を払い入学。が、しかし。。。
まず生徒の質。若い。20代の若者がほとんどで勉強する気がほとんどない。。。特にヨーロッパからの生徒は「遊ぶことしか考えてない!」とKちゃんはプリプリ怒ってました。実はこの「生徒の人種」もKちゃんがグローバルを選んだ理由の一つ。グローバルはスイスやドイツなどのヨーロッパからの留学生が多いです。でも、ハワイに来てる目的が「遊び」の若者ばかりだそうで、英語の勉強はほとんどしないらしいです。なのでクラスのペアワーク、アクティビティにも参加せず、周りのやる気のある生徒のモチベーションまで下がるので「すごく迷惑だった」とのこと。
一つのクラスも大きくて、どのクラスも15人くらい詰め込まれるそう。授業も先生の話を一方的に聞いてるだけの事が多いとか。
でも、Kちゃんにとって一番衝撃だったのが、グローバルの先生の質。複数の先生が日本人生徒をナンパするらしい。。。ありえない。。。Kちゃんがやめる時も、先生が電話番号を渡してきたそう。。。
そんなKちゃんもグローバルからCPCに転校したそうです。学校の規模がずっと小さいのでとても快適とのこと。クラスも少人数で質問しやすいスピーキングを上達させやすい環境、クラスメートもただハワイにダラダラいたいだけでなく目的を持って一生懸命勉強してる人が多いといってハッピーな様子。でもKちゃんが一番感心したのは先生の質。先生のやる気レベルが今まで通ってた学校とは格段に違うそうです。
ちょっと遠回りしたけど、自分に合った学校が見つかってよかったね!
実は私が日本で経営してる会社の関係で、都内の複数の大手留学エージェントに留学希望者として問い合わせたことがあります。実際に「カウンセラー」と会ってどの学校がいいかを一緒に選んでもらうのですが、多くのエージェントがこのグローバルを薦めます。でも話を良く聞いてると、グローバルを薦めてくるこの「カウンセラー」達はグローバルに、そしてハワイにすら行ったことがないそうなんです!なのになんでお薦めできるんだ?!どうやらマニュアルがあって、とりあえず大手のグローバルを薦めとけ!みたいなやり方なようです。「ハワイのホテルならとりあえず、シェラトン薦めとけ!」みたいなノリで。恐ろしい。。。
これが「大手」とされる留学エージェントの実態です。やっぱり自分でリサーチして、できるだけたくさんの情報を集めて自分の状況に合った学校を選んだ方がいいと思います。エージェントの言葉を鵜呑みにしてはいけません