- Home
- ハワイで子育て, ハワイの好きなところ
- みーんな違ってあたりまえ。その違いを認めながら色んな価値観を子供には学んでほしい
みーんな違ってあたりまえ。その違いを認めながら色んな価値観を子供には学んでほしい
- 2014/11/28
- ハワイで子育て, ハワイの好きなところ

先日、ユメコが通うプリスクールの、
全校生徒が写ってる写真を見て気づいたことがあります。
あれ!
白人の子供が一人しかいない!
こんなにたくさんいて一人?!
西洋系の血が混ざってそうな顔の子は多々いますが、
金髪の「白人」が一人しかいない!
これってアメリカでハワイ州だけに見られる現象ではないでしょうか?
ハワイでも住んでる地域によると思いますが
(友達の住んでる地域は逆に白人が多いといってました。)、
それにしても一人ってすごいなー、と関心してしまいました。
じゃあ何人(なにじん)がいるのか?
うちは純日本人ですが、あとの子はもう混ぜ混ぜですね。
ハワイの人はとにかく混血が多いです。
私の友達は、ポーランドと日本とオキナワンとハワイアンのミックスです。
また別の友達はポルトガル、スペイン、フィリピン、
フランス、中国、日本の混血です。
4つも5つも違う人種が混ぜ混ぜの人が山のようにいます。
前にもこのブログで書きましたが、
私はこのハワイのごった煮?みたいな環境が好きです。
誰もがマイノリティみたいな環境がとても心地いいです。
一つのマジョリティ(多数派)がマイノリティ(少数派)を
支配してるような環境はちょっと苦手ですが、
ハワイのようなマイノリティの集まりが、
一つのコミュニティを作り上げてるという環境が好きです。
ちなみにユメコの先生はインド人です。
子供をこういった環境で育てられるのはとてもラッキーだな、
と思います。
世の中には色んな人種がいて、色んな文化があって、
それを尊重しあって仲良く暮らしていく社会。
そんな社会でみーんな違ってあたりまえ、
その違いを認めながら色んな価値観を子供には学んでほしいと思います。
日本じゃなかなかこれは難しいですよね。
しかし!先日友達から聞いた話。
違いすぎてちょっと困る話を聞きました。
この友達の息子さんは小学4年生。
彼の通う小学校はとある国からの移民が多いとの事。
こちらの国ではあまり教育を重視しない文化のようで、
鉛筆すら持ってこない子供たちがいる、と。
息子さんは、ちなみに日本からの駐在員の家族。
日本での成績は普通。
でもこの学校に来て、
自分以外のほとんどの子供が自分より下の学力レベル。
はるかに下。
なので先生は、
こちらの大多数のできない子供たちのレベルに合わせて授業を進める。
その結果息子さんはものすごーく授業中退屈で(内容が簡単すぎるから)
いつも持参した本を読んで時間をつぶしてるとの事。
えー!!
そんな事があるの?!
授業中暇つぶしってどういうこと?!と私は衝撃を受けました。
私が思うに、日本ではどこの小学校に通っても
普通に基本的な学力はつく、と思ってるのですが、
ハワイではそうじゃないみたいです。。。
どういう文化背景の人々が大多数かによって授業の内容、
進度が大きく変わるようです。
文化が多様なのもいいですが、
あまりに違いすぎてこういう事も起こってくるようです。
ああ、ユメコの小学校選びどうしよう。どうしよう、
といっても住んでる地域によって学校は決まります。
私立に通わせるお金はないし。。。
公立だとどの地域のどの学校がいいんだろう?
それによっては引越ししないといけないかもな。。。
私ママ友いないし、誰に聞こう?
あああああ、急に心配になってきた。
文化が多様なのはいいけど、
こういう弊害?も発生してくるのねー、、、と
子供を持ってつくづく思いました。。。
ああああ!ハワイのお母さん!だれか私のママ友になってー!!