- Home
- ハワイアンと結婚したい
- 結婚しても、人と比べてるといつまでも自分の気持ちは満たされません
結婚しても、人と比べてるといつまでも自分の気持ちは満たされません
- 2015/10/9
- ハワイアンと結婚したい

結婚しても、人と比べてるといつまでも自分の気持ちは満たされませんね。人と比べて自分がどう、という考え方ではいつまでも幸せな気分にはなれません。
実は最近、母親にガンが見つかりました。
昔から働きもので、スポーツやアウトドアアクティビティをこよなく愛するとても元気な母親でした。だからなおさら、私のショックは大きく、どん底に突き落とされた気分に。
しばらくどーんと落ち込んだあと、勇気を出して夫に報告。
すると彼の反応は「オー。。。」
しばらくして「今日の晩ごはんどうしようか。プレートランチ?いやチャイニーズもいいね。」なんてニヤニヤしてます。
え、マジで?私のかーさん、ガンが見つかったんだよ。って言いたかったけど、あまりにもびっくりしてその言葉すら出てこず。
この時、夫婦ってやっぱり他人だな、って思いました。
国際結婚だから?いや、そういう問題ではない。夫婦といってももとは他人。考え方も違うし、育った環境も違う。親身になろうとしてくれてると思うけど、それがどの程度かは未知。悩み事を打ち明けても、こんなふうに期待したとおりの反応が無くがっくり来ることも。
夫婦になると自動的に家族になる。家族イコール親兄弟と同じくらいに自分のことに関して親身にどこまでも心配してくれると思い込んでたけど、そうではないと思い知らされた出来事でした。
相手に求めすぎるとこうやってがっくりすることが多い。これだけの事はしてくれて当たり前、と思っていても相手にするとそれが当たり前ではない。それを目の当たりにすると、とっても残念な気持ちになります。
夫イコール家族だから、自分との距離が必然的に近い、と思っていてました。でも、そうではない。それに気付いた時、一抹の寂しさを感じました。
こうやって自分自身の幸せを自分以外の誰かや何かに求めれば求めるほど、がっくりしたり、寂しくなったりする気が。結婚する前は、独身イコール孤独で、結婚イコール孤独でなくなる、と思ってました。
でも、そうじゃないんですね。人間は結婚してもやっぱり一人。孤独です。人間は弱いもの、孤独なもの、といっそのこと開き直り、相手に何も期待しない方ががっかりする事もないのかもしれません。
私は常に一人、夫も一人、私達は個人と個人。たまたま縁があり、家族というユニットを作る事に合意して一緒になったけど、所詮は他人同士。私の幸せは私自身で見つけないといけないんですね。何だか寂しく聞こえますが、実際そうだと思います。
でも、前の記事にも書きましたが、人間が生きていくには人間が必要なんです。結婚しても孤独、でも生きていくためには人間が必要。これって矛盾してるように聞こえますが、どちらも事実です。じゃあ、みんなこの孤独にどう対処してるんでしょうか。
「誰か」が、または「何か」が自分を幸せにしてくれるという考えが、より人を孤独な気持ちにさせるのではないでしょうか。外に幸せを求めると、いつまでも人と自分を比べて自分に足りないものを嘆く。あの人のダンナさんの方がかっこいい、いい仕事についてる、お給料が高い、育児家事を手伝ってくれる。
それに比べてうちのダンナは。。。となってしまいます。こうやって不満がつのるにつれて、「私の気持ちなんか誰もわかってくれない」と自分をより孤独な精神状態に追い込む。
結婚しても、人と比べてるといつまでも自分の気持ちは満たされませんね。
人と比べて自分がどう、という考え方ではいつまでも幸せな気分にはなれません。
だって自分は持っていないもので、他の人が持っているものをすべて手に入れることなんか不可能だからです。もともと不可能なことをゴールにしていても空しさしか残りません。だってがんばってもがんばってもそこに辿り着くことは永遠にないからです。
だったら自分が持っているものの中で幸せを見つけた方がよっぽど現実的です。自分の外に幸せを求めていないで、自分の中で見つけないといつまでも満たされない。
自分にとっての幸せを探すこと。これが自分にとっての最大の課題です。